コラム:着物と季節の関係について 着物を着る時、着物の種類(訪問着や振袖という事)は決まっても、 袷・単衣・夏物といった季節との兼ね合いで悩まれる方が多いかと思います。 このあたりが着物ってちょっと分かりにくいですよね~ ということで分かりやすく 袷・単衣・夏物が着られる季節を表でまとめてみました。 地域によって5月は袷を着るのよ!というところもあるようですので、ご注意くださいませ。 また、着物の違いをイラストでまとめたので、ご覧ください! 1月から12月まで1年中ご着用いただける「袷(あわせ)」と呼ばれるお着物。 裏地が付いていて、一般的に普及しているお着物。1年中着ていただけるので、お着物をお持ちの方は袷の着物をお持ちの方が多いかもしれません。 5月~6月・9月の3か月間だけ着られる「単衣(ひとえ)」と呼ばれるお着物。 ※着物レンタル365でレンタルされる場合は、5月〜6月には夏用の長襦袢、9月には袷用の長襦袢でお送りします。 裏地が付いていないので少し軽いですが、見た目は袷のお着物とほぼ変わりません。 7月・8月の夏の期間だけ着られる「夏物(なつもの)」と呼ばれるお着物。 着物や、長襦袢に透け感があり、見た目に涼しく、軽いのが特徴。 ※着物レンタル365でレンタルされる場合は、帯〆・帯揚げも夏物のものでお届けさせて頂きます。 <<<着物レンタル365へ戻る>>> <<<黒留袖レンタルページへ戻る>>> <<<色留袖レンタルページへ戻る>>> <<<訪問着レンタルページへ戻る>>> <<<振袖レンタルページへ戻る>>> date:2017.04.05 ←前の記事へ →次の記事へ
着物を着る時、着物の種類(訪問着や振袖という事)は決まっても、
袷・単衣・夏物といった季節との兼ね合いで悩まれる方が多いかと思います。
このあたりが着物ってちょっと分かりにくいですよね~
ということで分かりやすく
袷・単衣・夏物が着られる季節を表でまとめてみました。
地域によって5月は袷を着るのよ!というところもあるようですので、ご注意くださいませ。
また、着物の違いをイラストでまとめたので、ご覧ください!
1月から12月まで1年中ご着用いただける「袷(あわせ)」と呼ばれるお着物。
裏地が付いていて、一般的に普及しているお着物。1年中着ていただけるので、お着物をお持ちの方は袷の着物をお持ちの方が多いかもしれません。
5月~6月・9月の3か月間だけ着られる「単衣(ひとえ)」と呼ばれるお着物。
※着物レンタル365でレンタルされる場合は、5月〜6月には夏用の長襦袢、9月には袷用の長襦袢でお送りします。
裏地が付いていないので少し軽いですが、見た目は袷のお着物とほぼ変わりません。
7月・8月の夏の期間だけ着られる「夏物(なつもの)」と呼ばれるお着物。
着物や、長襦袢に透け感があり、見た目に涼しく、軽いのが特徴。
※着物レンタル365でレンタルされる場合は、帯〆・帯揚げも夏物のものでお届けさせて頂きます。
<<<着物レンタル365へ戻る>>>
<<<黒留袖レンタルページへ戻る>>>
<<<色留袖レンタルページへ戻る>>>
<<<訪問着レンタルページへ戻る>>>
<<<振袖レンタルページへ戻る>>>