こんにちわぁ!着物365配送担当のミネでございます!
本日は袴について語っていきたいと思います!皆様は袴、穿(は)かれたことはありますか?
女性は卒業式などで、男性は成人式や結婚式で、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私の出身の長野県は私服の高校が多いため卒業式では袴の女子生徒が非常に多いです。
さて、袴を穿いたことがある方に質問ですが、袴の内側はどのようになっていたでしょうか?
じつは袴は内側の形状によって、以下の大きな3つのタイプに分かれます。
1.行燈(あんどん)袴→中に仕切りがなくスカート状になっているもの
2.襠有(まちあり)袴→裾から30cmぐらいに仕切りがありズボン状になっているもの
3.馬乗(うまのり)袴→股下から仕切りがありズボン状になっているもの
かつては行燈袴が普段用、襠有袴が礼装用、馬乗袴が活動用でしたが、現在では襠有袴以外も礼装用として着用いただけます!
皆様の穿かれた袴は行燈袴だったのではないでしょうか?ちなみに着物レンタル365の男性着物も行燈袴です。https://www.kimono-365.jp/rental/otokokimono/
剣道の袴は馬乗袴ですが仕切りがないのを想像するとなんだか力が入らない感じがします(@_@;)
もっとも式典などでは外から見てもわからないしトイレの時も楽なので行燈袴のほうが便利ですよね~。
男性も成人式や卒業式に凛々しく袴で決めてみてはいかがでしょうか!!