神の国、日本の結婚式の起源は!

こんにちは 着物レンタル365 商品画像担当のセイチャンです。
秋の夜長をどのように過ごしておられますか?神話の国、日本の神様の婚礼をお話しいたします。
古事記や日本書紀によると、日本神話における イザナギとイザナミの国生み、神生みの神話では、
オノゴロ島に天の御柱を建て、 イザナギが「私と貴方と、この天之御柱を廻って結婚しましょう。貴方は
右から廻り私は左から廻り逢いましょう」 という約束をし、出会ったところで 「なんとまあ、かわいい娘だろう」 「ほんとにまあ、いとしい方ですこと」と呼び合って結ばれた という描写があります。これが、結婚式の
起源と言われております。
いつの時代も結婚式はあったのですね!秋の結婚式にふさわしいお着物をご紹介いたします。

30703

 

《吉野 一廉 辻が花 NO.30703》

淡いピンクの地色に紫のボカシがはいった訪問着です。辻が花の伝統の技がこの一着につまっております。コーディネイトの帯が金色の豪華なものですので、
ゴージャスで華やかな雰囲気をお楽しみできます。

ぜひ、結婚式へのご出席にはお着物姿をおすすめいたします。

ありがとうございました。

 

30703 (2)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です