カテゴリー別アーカイブ: 豆知識

季節に合わせて

こんにちは! 「着物レンタル365」オペレーターのスディーです。

今回はお着物の柄に関してご紹介いたします。

当点ではお着物について、どんな柄が描かれているかの説明文を商品の写真と一緒にご紹介していますが、「この花は春の花だから、今は着ちゃいけないの?」というようなお問い合わせをよく頂きます。

この問いに関する答えは考え方によって様々かと思いますが、私たちは「写実的なものではなく、モチーフとして描かれているので季節は限定しませんよ!」とお答えしています。

もちろん、植物によって相応しい季節がありますが、例えば秋の花である菊を使ったコチラのお着物…

30392-torusoA2[1]

訪問着No.30392ですが、菊を様々なデザインで描いている「菊尽くし」という模様です。まさに「モチーフ」という感じですね。

このようなお着物でしたら一年中着ていただけますので、ほとんどのお着物でしたら季節を限定しないと考えていただいて大丈夫です。

「写実的」というのも抽象的な言い方ですが、花が枝についていたり、地面から生えている様子が描かれていたりすると、「活きている状態」ということで季節を限定するようです。

 

image

 

ちなみに、コチラの梅のお着物、ホームページで使われている写真のモデルさんの着付けをいつもお願いしている先生の小紋なのですが、梅の季節である冬にしか着ないようです。なかなか難しいですね~。

同じ梅でも、春の竹を含む松竹梅や、四季それぞれの植物を描いた四季草花などがあり、季節を限定せず着ていただける模様です。

あまり細かく考えず、お気に入りのお着物を着られるのが一番楽しい思い出になりますよね♪

 

新年!!

2014年、あけましておめでとうございます!!!

着物レンタル365、配送担当のミネです。

本年も着物レンタル365をよろしくお願いいたします!!

皆様は元旦をいかがお過ごしでしょうか。私は昨年、一昨年と、大晦日から元旦はダイビングに行っておりましたが、今年は2年ぶりに実家で家族とお正月を迎えました!

大晦日、お正月には年越しそばにおせち料理と、昔からの縁起ものの食べ物がありますよね!おせち料理の中に着物に関係のある料理があるのをご存じでしょうか。それはいったいなんでしょう??

正解は「伊達巻」です!!

IMG_0920

 

 

 

我が家の伊達巻です(^O^)

 

 

 

伊達巻は江戸時代、長崎の出島に「カステラ蒲鉾」として伝来しました。なぜ伊達巻と呼ばれるようになったかには諸説あり、

・伊達正宗の好物であった(「伊達」は正宗のエピソードに由来し、「豪華」、「華美」、「魅力的」、「見栄」、「粋」の意味がある)

・普通の卵焼きより見た目や味が豪華(伊達)なので

そして

・伊達者(洒落者)達の着物に似ていたため

・女性の和装に使用する「伊達〆」に似ているから

などがあります!

伊達正宗の好物というのは記録には残っていないようです。伊達巻に似た着物ってどんなでしょう。伊達巻色の伊達〆があってもいいですね(笑)

伊達巻は巻物、なので、書物や掛軸に通じることから知識や文化の発達を願う意味があります。

皆様も是非おせちを食べて2014年を元気に過ごしましょう(^O^)/

今年も皆様のハレの日のお傍に着物レンタル365の着物があれば幸いです!

 

振袖とは

こんにちわ!着物レンタル365、配送担当ミネでございます。

今日は楽しいクリスマスですね~。西洋のお祝いの日ですが和の心を忘れませんよ!

クリスマスが終わればお正月、お正月が終われば成人式ということで振袖の豆知識、いってみたいと思います!

日本中で一番振袖が着られる日は成人の日なのではないでしょうか。

現代では振袖といえば未婚女性の第一礼装として定着していますね。20歳の新成人の女の子がお祝いに着たり、結婚式や改まった場に着て行かれます。

そんな振袖ですが、なんと始めは元服前の子供用の衣装で、女児だけでなく男児も着用していたそうです!

なぜ元服前の子供が着ていたかというと、子供は基礎代謝が高く、暑がりなので「振八つ口」という袖の穴から体温を逃がすためだそうです(脇の縫い合わさっていない部分の袖側を「振八つ口」、身頃側を「身八つ口」と言います)。始めの振袖は袂の長さが現在のように長くありません。現在のように長くなったのは江戸時代からで、踊りなどで身振りを美しく見せるためだそうです。

袂が長くないのに振袖?と思うかもしれませんが、江戸時代初期には振八つ口がある着物を「振袖」、ない着物を「留袖」(振八つ口を留めてある)と呼んでいたそうで、後に留袖にも振八つ口を作るようになり、袖が長いものを振袖と呼ぶようになったそうです!

振袖の長い袖ですが、言葉に出さずに、女性が男性に好きという気持ちを伝える際に使われたそうです。気になる方法ですが、袖を左右に振ると「好き」、縦に振ると「関心無し」とのこと!恋愛の振った、振られたはここからきているそうです。

さて、着物レンタル365では新たに振袖を大量追加いたしました!来年の成人式に着られる振袖がお手頃価格でこんなに借りられるのは他にはないのではないでしょうか?是非ご利用ください!!

 

お正月飾りを作りました

 

こんにちは☆着物レンタル365のソヤです。

「毎月1回、着物を着て和の文化に親しむ」という企画を考え実施しているのですが、今月は時節柄、お正月飾りを学び、手作りをする会を行いました~♪地域によっては、一般のご家庭でも立派な門松をたてられるところもあるかもしれませんが、長野では、玄関に松飾りやしめ縄を飾るご家庭が多いです。 今の時期はクリスマスリースを飾って、クリスマスが終わったらお正月飾りに替える、というご家庭もありますが、お正月飾りは本来、13日から28日の間に飾るものなのだそうです。

写真[1]

こちらは、私が作りました。おなじみの縁起物と一緒に 続きを読む

11月15日は

こんにちは!着物レンタル365のソヤです。 今日、11月15日は何の日かご存知でしょうか? 今日は、七五三の日というのは広く知られていますが、実は「きものの日」でもあるんです。全日本きもの振興会が、昭和41年の設立の時に制定しました。七五三の日に、ご家族揃って着物で出かけてほしいという想いからでした。

弊社では毎年この日に、きものでパレードを行っています。お客様や社員が、成人式やお宮参り、七五三、結婚式などの人生の通過儀礼を着物で表現して、きもの文化の継承と普及のために行っています。

IMG_8447

今日は小雨が降る中でしたが、 続きを読む

はる

こんにちわ、着物レンタル365配送担当、ミネでございます。

マサさんも申しておりますが、我らが配送センターのある十日町では雪が降っております。

朝晩の通勤で歩く時など凍える思いです。そんな中なぜ本日のタイトルは「はる」なのか・・・

閉店間際のスーパーで両手でお釣りを渡してくれる店員さんの優しさが温かかったからなのか・・・

その謎は、本日の「暦」についての豆知識によって明らかとなります!

着物の合わせ方にも重要な衣替え、いつだか皆様は当然ご存知でしょう。

6月1日と10月1日ですね。そして着物は6月から9月は単衣を、10月から5月は袷を着用します。

しかしながら6月でも肌寒かったり、10月でも残暑が厳しい時も多いですよね?

これらは衣替えの暦が旧暦の二十四節季に基づいていることにも関係があります。

現在私たちが主に使っているカレンダーはグレゴリオ暦なので旧暦より1・2か月早かったりするのです。

そのためお正月の季節は全く春ではないのに「新春」というのですね。

そういった意味では今はもうほとんど春ですよね!?・・・いや強引でした。

ということで衣替えの日が来たから絶対に単衣で!と頑なに守る必要はないのでは?思います。

着物レンタル365では単衣、夏物、袷と揃えておりますので、皆様の地域の気候に合わせてお選び下さい!

 

 

 

最高級黒留袖

こんにちは! 「着物レンタル365」オペレーターのスディーです。

先月・今月と少しずつ新入荷着物が増えていますが、皆様チェックしていただいていますでしょうか?

新入荷の中から一点、こだわりの黒留袖をご紹介いたします!

30295-torusoA2

今月新入荷になったばかりの黒留袖No.30295です。

山口美術織物という京都の有名メーカーのお着物なのですが、全体的な金糸の桜・楓と、何とも言えない淡い色合いの菊がすべて織りで表現されています。

実際に手に取って見ると 続きを読む

衣替えですね♪

こんにちは!ソヤです。昨日のお休みはとっても天気が良かったので、ドライブへ行ってきました。ogawa

安曇野から白馬に抜ける最中に偶然見つけた、 とってもきれいな小川と道祖神です。また来月、 紅葉がきれいな頃に来たいなと思います。

 

 

 

さて、明日から10月。衣替えですね♪ 着物は、裏地の付いた袷(あわせ)になりますが、 続きを読む

365の着物をご利用いただきました♪

こんにちは!着物レンタル365 オペレーターのソヤです。

私の知り合いのお客様ですが、妹様のご結婚式に着物レンタル365の着物を借りてくださいました。

kobayasi

優しい紫色の着物は本当に上品で、お姉さまとしてお式に出席されるお客様にぴったりですね!この仕事をしていて一番嬉しい時は、こういったお客様のハレの日のお手伝いができることだと感じています。着物レンタル365をご利用くださって本当に感謝を申し上げたいです。

さてこの着物ですが…、実は、こちらのお客様には少し丈が長いのです。色と柄を気に入ってご注文いただいたきました。

こちらのお客さまに限らず、着物レンタル365フリーコールにはたまに「寸法がわからない」といった質問をいただくことがありますが、私は「着付け次第で着られますので、一つ上のサイズでもだいたい大丈夫ですよ」とお答えさせていただいております。こちらのお客さまもぴったりですよね!

女性の着物には、着物を着る時に腰のあたりでたくしあげる『おはしょり』という部分があるのですが、 続きを読む

雨 

着物レンタル365 オペレーターイッシーです。みなさんこんにちは♪

台風18号により、日本全国各地で雨がひどかったですね(・・;) 長野県も雨や雷がすごかったです。

さて、さすがに豪雨に着物は大変ですが雨の日に着物を着ることってありますよね。急に雨がふってきてしまったり・・・とかあると思います。そんな時に役立つポイントなど簡単にご紹介します♪

Point 1 歩き方に気を付けましょう・・・内股で、歩幅は小さく歩きましょう。気づかないうちに裾に泥が跳ねていたなんてこともあるものですので、気を付けてください。

Point 2 手ぬぐいや風呂敷を持っておきましょう・・・帯が汚れないように、手ぬぐいや風呂敷で覆い直接雨にぬれないようにしましょう。また、濡れた草履を包んだりしましょう。持っておくと便利ですよ。

着物の豆知識はたくさんありますので、少しずつご紹介していきます♡

それではみなさん良い一日を♪