こんにちわ!配送担当のミネでございます!
お盆で帰省中の方もいらっしゃいますでしょうか。私もお盆休みで実家に帰ってきております。とはいうもののお盆でなくてもちょくちょく寄ります!
つい先日も実家に寄ったところ、先祖の命日ということで近所のお坊さんがお経を読みに来てくれていました。お経を読んだ後は酒盛りなわけですが(笑)
さて、お坊さんの着ている着物ですが、法衣(ほうえ)が一般的な呼び名ですが、糞掃衣(ふんぞうえ)ともいいます。糞掃衣はひどい呼び名ですが、仏教の始まりのインドの修行僧はぼろぼろの布を身にまとっていたからなのですね。衣の上から斜めにかけている布は、袈裟(けさ)または福田衣(ふくでんね)と呼ばれます。福田衣は縫い合わせた布の様子が水田のようであるからだとか。
現代の日本の法衣は立派ですね!家にきてくれたお坊さんも黒の紗(しゃ)の夏用の法衣を着ていました。いつも着ているので貫禄です!お手入れの話をしていたので、着物レンタル365の姉妹サイト、着物お手入れ365を宣伝しておきました(笑)サイトはこちら→http://www.kimonooteire.jp/
皆様も是非、ご利用ください!!