月別アーカイブ: 2015年8月

職場の後輩の結婚式に着物で行ってもいいかしら?

こんにちは(^^)
着物レンタル365」のサナです♪
本日もYahoo!知恵袋内にあった
「後輩の結婚式に着物を着て行っても大丈夫?」(35歳の方より)

という質問を私なりに考えてみました!
この場合、訪問着か色無地がいいと思われます。
訪問着と色無地を比べると、訪問着の方が華やかなので、豪華に見えます。
逆に色無地の場合だと、模様がない分シックな雰囲気になります。
どちらが「良い」「悪い」というわけではなく、どちらが「好き」か「嫌い」かで判断して頂いてOKです♪

ということで、後輩の結婚式に相応しい訪問着、色無地をご紹介させて頂きます。
06121815_53996fb2757cb[1]
友禅刺繍 訪問着 No.30663
優しいピンクの色合いと、柄付けがとってもおしゃれですし、
上品で、先輩という立場から見てもOK!!!
さらに、汕頭(スワトウ)刺繍と呼ばれる中国3大刺繍の1つが、
続きを読む

お着物の柄と季節は?

こんにちは 着物レンタル365 商品画像担当」のセイチャンです。
日本中がお盆になりましたが、みなさまのご予定は どんなでしょうか?海と川、それに山へ出かけるときには、水の事故と 無理をされないようにお願いいたします。

さて、先日からの お着物に関する 質問に自分なりに答えてみました。

10月に同級生の結婚式に出席します。訪問着の柄が季節に合うか心配です。
模様は、松、桜、笹、菊、菖蒲、桔梗、御所車 などです。 との質問です。

着物は、柄、色の順で季節感を表現しています。柄が季節を問わなければ通年を通してきることができます。この訪問着は、いろいろな季節の花が入っていますので、分量に関係なく季節を気にしないで着ることができると思います。 仮に 春か、秋の花しかないとしても、松が入っていれば、お祝いの席なら季節を問わず大丈夫だと思います。 柄に 御所車が入っていれば 格調高い着物で結婚式には 大変ふさわしいお着物だと思います。

それでは、秋の結婚式に オススメの訪問着をご紹介いたしますね!

30999

《訪問着  NO.30999》

淡いグリーンの地色に 赤系の菊を散りばめています。さわやかさの中にピンクや赤の流れがきれいです。
帯とのコーディネイトにも上品さがあり、 続きを読む

未婚女性の第一礼装。

こんにちは!着物レンタル365のハマです!

8月中旬。もう少しでお盆です。
各地で夏のお祭が開催されるのではないでしょうか。
私の地元も今週末に花火大会を控えております。

さて、本日は日本人の未婚女性の第一礼装とも言われる振袖をご紹介いたします。
家族でも親戚でも、もちろん友人の結婚式でも!!
教会だから和装はおかしいなんてことはありません。
友達の結婚式だから控えたほうがいい、そんなこともありません。
結婚式に参列する未婚女性の方はぜひ、振袖をご着用くださいませ。

さて、前回に引き続き本日も当店の振袖結婚式特集から2点ご紹介いたします。

12281725_52be8adeeb0e1
振袖 No.36125
全身鮮やかな可愛らしい赤の地に、 続きを読む

友人の結婚式。振袖を着るのは非常識!!?

こんにちは(^^)
着物レンタル365」のサナです♪
本日もYahoo!知恵袋内にあった
「友人の結婚式に振袖を着るのは非常識でしょうか」(20代の方より)

という質問を私なりに考えてみました!
もちろん着物の考え方や、価値観は地域によって異なりますし、色々な考えの方がいらっしゃるので、
これからお伝えさせて頂くことがすべてではない。
ということだけご理解いただけると嬉しいです!

一般的に、「未婚女性のの第一礼装は振袖で、結婚式に着て行くのは全く問題がない。」
と言われております。
また、ここでちょっと気になるのは年齢のことでしょうか?
晩婚が進んでいる中、「何歳まで振袖着ていいのよ~??」と悩まれる方多々いらっしゃると思います。
私個人の意見ですが、35歳ぐらいであれば振袖を着るのは全く問題ない。
そう思っています。
本日は、結婚式におすすめの振袖2点ご紹介します。

05011416_55430c1cd0e42[1]
1点目。
振袖 No.36186

ちょっと大人っぽく見せたいときに、ピッタリな緑色。
柄はたくさんのお花があり女性らしさを引き立たせます。
そして、緑色は日本人に 続きを読む

結婚式に着物を!着物レンタル365おすすめ振袖

こんにちは(^^)
着物レンタル365」のサナです♪
本日は、Yahoo!知恵袋内にあった
「結婚式に振袖を着て行くのはおかしくないですか?」

という質問を私なりに考えてみました!
もちろん着物の考え方や、価値観は地域によって異なりますし、色々な考えの方がいらっしゃるので、
これからお伝えさせて頂くことがすべてではない。
ということだけご理解いただけると嬉しいです!

まず、結婚式に着物を着て行くことは決しておかしなことではございません!
また未婚の方でしたら、振袖で結婚式に出て頂くと、とっても場が華やかになります!!!
また、後日お写真で振り返るときも、ドレスよりも華やかできれいに映っていることが多いです。

03311518_551a3c28975a9[1]

吉澤友禅 振袖 No.30725

例えば、神前式に。
このような古典柄の格調高い 続きを読む

結婚式へ着て行くお着物の相談!

こんにちは 着物レンタル365 商品画像担当のセイチャンです。
暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?信州では 朝晩は少しは涼しくなりますので、なんとかすごしております。夕方にかけての 集中豪雨はものすごいものがありますが、雨が降ると空気も違ってきますね!!今回から ヤフーの知恵袋での お着物に関する質問へ自分なりに答えてみました。

「来月 同級生の結婚式があります。そこへ 訪問着の着物を着て行こうと思います。柄の縁取りが金糸銀糸で縫ってあり、キラキラしています。結婚式へ着て行って良いですか??」との質問です。

私の個人的な思いとしては、訪問着の柄はよほど 派手なもの以外は結婚式への出席には大丈夫でと思っております。それに、現在は単衣や薄物の礼装衣裳を用意できる人は少ないのと、会場の冷房が完備されているので、通年を通して 袷 を着ても失礼と思われないと考えます。もし季節感が気になるときには、小物の帯〆、帯揚げなどを淡い寒色系にすると涼しげな雰囲気になりますよ!!

キラキラ系の訪問着を ご紹介いたします。

30538 (2)
《スワロフスキー 訪問着  NO.30538》

黒の地色に白のグラデーションが入り、キラキラと輝くスワロフスキーが印象的です。
グレイの色に花菱の文様を入れた帯で 紫の帯揚げが全体のポイントになっています。
「着物レンタル365」でも大人気の訪問着で結婚式にも着用されております。

お着物には、 続きを読む

教会での結婚式で振袖は場違いですか?

こんにちは!着物レンタル365のハマです。

8月に入り、夏真っ盛りですね。
学生の皆さんは夏休みに入られたのではないでしょうか。
海水浴へ行ったり、キャンプへ行ったり。
皆さん、ぜひ夏を満喫してくださいね!

本日は先日より行っているyahoo!知恵袋からの着物に関する質問を交えてお着物の紹介をさせていただきます。あくまでも、私一個人の回答として読んでいただけると嬉しいです。

「9月に友人の結婚式が教会であり、私は成人式のときに購入した振袖を着て行こうかと思うのですが、和装は場違いになるのでしょうか?」
という質問がありました。
日本では未婚女性の第一礼装は「振袖」ということもあるので、全然問題ないとおもいます。むしろとても良いと思います。

12281230_52be45dc32002
振袖 No.36129
こちら、当店で大人気の商品となっております。
可愛らしいお着物ととても大人っぽい配色の帯を組み合わせた 続きを読む

着物を着る季節と柄との関係性って?part2

こんにちは(^^)
着物レンタル365」のサナです♪
本日は、前回の「着物を着る季節と柄との関係性って?part1
に引き続き、Yahoo!知恵袋内にあった
「着物を着る季節と柄との関係性ってあるの?」という質問を私なりに考えてみました!
今回は、季節と柄について。

基本的に着物の柄と季節は関係ないです。
「ほんとに~?」
と思われる方も多いかもしれませんが、着物に書かれている柄は抽象的な季節を問わない柄や、
桜と菊が一緒に描かれている、なんてものも。
31357-garaA2[1]


訪問着 No.31357
の柄のアップの写真になります。
よーく見て頂くと菊の周りに 続きを読む

着物を着る季節と柄との関係性って?part1

こんにちは(^^)
着物レンタル365」のサナです♪
本日は、Yahoo!知恵袋内にあった
「着物を着る季節と柄との関係性ってあるの?」

という質問を私なりに考えてみました!
もちろん着物の考え方や、価値観は地域によって異なりますし、色々な考えの方がいらっしゃるので、
これからお伝えさせて頂くことがすべてではない。
ということだけご理解いただけると嬉しいです!

まず、着物は3タイプに分かれています。透けている感じを写真でご覧ください!

31101-ikoA2
①袷(あわせ)と言われる1年を通して着て頂けるお着物。
裏地が付いています。
大きいサイズ 訪問着 No.31101

 

 

05171600_5377091aea50c
②単衣(ひとえ)と言われる5月・6月・9月のみ 続きを読む