月別アーカイブ: 2013年8月

海と着物

こんにちわ!「着物レンタル365」配送担当のミネです。配送担当のミネです、って、家政婦のミタです、っぽいですよね!?と思う今日この頃です。

「家政婦のミタ」も視聴しておりましたが、なんといっても今は連続テレビ小説「あまちゃん」ですね!今朝も見逃してしまいましたが夏ばっぱは大丈夫だったでしょうか・・・。

今さらですが、ちょうど一週間前の放送では夏ばっぱがウニの柄の着物を着ていましたね!帯はサザエとヒトデの柄でした。公式HPを見るとウニの着物はスタッフさんの私物!でウニが見えやすいように柄を書き足したそうです。さらには、橋幸夫さんに会うために普段は着ない着物を箪笥から出し北三陸から持ってきたので、わざと着慣れない感じをだし、たたみシワもあるのだそう。こだわりですね!

さて、「あまちゃん」で北限の海女さんたちが着ている衣装は絣(かすり)の着物に赤い帯とフゴミと呼ばれる白のショートパンツです。これらは実演のときで実際の漁ではウェットスーツを着るようです。ミキモト真珠島で実演している海女さんは全身白の磯着とよばれる衣装で潜ります。白は膨張色でサメが苦手であると考えられたそう。

磯着が着られるようになったのは昭和に入ってからで、大正時代までは素っ裸、もしくは磯ナカネと呼ばれる木綿の布を腰に巻いただけで潜っていたそうです!セクシー!・・・・私もダイビングで海に入りますが、ウェットスーツなし、着物をきて、と考えると保温性も低く、動きづらいだろうなと思います。昔の人はすごいですね!!

海に着物のイメージあまりないですが、このように着物はいろいろなところで着られているのですね~!!

 

秋めく今日この頃。。

こんにちは、「着物レンタル365」配送担当マサです。

今日も真夏の陽気が続き、まだまだ秋は遠いと感じていませんか?

・・・自分もつい先日までそうでしたが、

夕暮れの早さや、朝、寒さで毛布を探すあたりに秋を感じ始めています。

あと、甥の小学生が夏休みの宿題に困っている姿などにも夏の終わりを感じます。

今年の夏は着物365がスタートし、これまで花火大会に出会えていなかった自分ですが、

先日、お盆の帰省で 『 豊橋の手筒花火 』 に出会いました。

普段見ている花火とは違った花火を間近で見て、大興奮の一時でした。

また、浴衣女性や法被姿の男性もおり、さらに祭りの雰囲気が一層盛り上がりました。

まさに着物の持つ晴れやかさが、 楽しく幸せな気分にしていると感じた瞬間でした。

最後に、今回のマサネタは 『 お守り 』 です。

CIMG5867

 

 

 

 

 

 

 

財布と携帯、鍵、バッグだけで6つ出てきました。

趣味のパワースポット巡りが大きく影響していますw

・・・そろそろ新潟のパワースポット巡りに着手しようとしているマサですが、それはまたいつか。

では、またの機会まで。。

草履とバッグのセットを入荷しました♪

こんにちは、ソヤです。

昨晩、今年初めて秋の虫の声を聞きました。昼間はとっても暑いけれど、お盆が過ぎて、確実に秋に近付いてきていますね。

さて、今日は、草履とバッグのセットをたくさん入荷いたしましたのでご紹介させていただきます♪

ちなみに着物レンタル365では、草履とバッグがセットに含まれていますが、コーディネイトはスタッフにお任せいただいています。お客様は、どんなバッグが届くのかお楽しみにしてくださいね。

留袖や色留袖にはこんな感じ…バッグの留め金がとってもおしゃれです。

1

 

 

 

 

 

 

かわいらしい訪問着には、こんな感じ…

3

 

 

 

 

 

 

 

色無地には、

2

 

 

 

 

 

 

 

といった感じです。

今回は、かなりたくさん入荷しましたので、 続きを読む

☆振袖☆

こんにちは(^^)さなで~す!!!昨日は私の地元では花火大会がありました。雨がぱらぱらで少し残念でしたが、きれいな花火をたくさん見ることができました。その後家に帰っても手持ち花火を楽しみました(^^)!

さて、私8/18日という日、個人的ですが少々思い出があります。それはなぜかというと、人生で初めてきちんと着物にそでを通した日だからです。とある呉服屋さんに 続きを読む

スタッフ紹介③

こんにちは(^^)さなで~す!!!

今日は、新潟県で配送担当をしているミネをご紹介。ミネのお顔はこんな感じです!動くのが好きでとても体力があるんです。

峰村

ミネの趣味は、ダイビング!2連休があると静岡県まで行ってダイビングしているんです。あとは、読書、 続きを読む

おめかししてお出かけしましょ♪

こんにちは、イッシーです♪

最近ふと思ったことがありまして・・・。

着物を着ている人を街で見かけるとつい目で追っちゃうってありませんか?

「あのお着物素敵だなぁ・・・」とか「今からどこへ行くのかなぁ?」とか、いろいろ思いながら、私すごい見ちゃうんです笑

「どこへ?」って考えたときに、みなさんなら着物を着て行きたい場所ってありますか(^^)?

結婚式や、パーティーだけではなくて・・・

例えば、コンサートとかなんてどうでしょう? クラシックコンサートや演奏会とか♪

他にも、レストランや料亭でのお食事とか☆

そんな時ってちょっと気分を変えてみたくなったり、いつもより髪型やお化粧を少し変えてみたり・・・行くまでに準備するのも楽しいんですよね♡

いつもより少しおめかししてお出かけしたいときに着物を着て、いつもとちょっと違う自分を楽しむ。

沢山の人々に着物を着ることを楽しんでいてただけたらすごく嬉しいです(*^_^*)

着物レンタルはこちらへどうぞ☆

https://www.kimono-365.jp/rental/

 

それでは、みなさん良い一日を♪ イッシーでした♪

 

スタッフ紹介②

こんにちは(^^)さなで~す!!!

今日は私たちのリーダー、スディーをご紹介♪スディーのお顔はこんな感じです。でも、実際はもっとパッチリした目をしてるんですよー。

須田

スディーの好きなことはクラシックギター、高校の時からずっと続けてるんですって。得意な曲は「禁じられた遊び」だそうです。どんな曲か気になっちゃいますね!!!また、スディーはとても芸術的なのです。 続きを読む

お坊さんの着物

こんにちわ!配送担当のミネでございます!

お盆で帰省中の方もいらっしゃいますでしょうか。私もお盆休みで実家に帰ってきております。とはいうもののお盆でなくてもちょくちょく寄ります!

つい先日も実家に寄ったところ、先祖の命日ということで近所のお坊さんがお経を読みに来てくれていました。お経を読んだ後は酒盛りなわけですが(笑)

さて、お坊さんの着ている着物ですが、法衣(ほうえ)が一般的な呼び名ですが、糞掃衣(ふんぞうえ)ともいいます。糞掃衣はひどい呼び名ですが、仏教の始まりのインドの修行僧はぼろぼろの布を身にまとっていたからなのですね。衣の上から斜めにかけている布は、袈裟(けさ)または福田衣(ふくでんね)と呼ばれます。福田衣は縫い合わせた布の様子が水田のようであるからだとか。

現代の日本の法衣は立派ですね!家にきてくれたお坊さんも黒の紗(しゃ)の夏用の法衣を着ていました。いつも着ているので貫禄です!お手入れの話をしていたので、着物レンタル365の姉妹サイト、着物お手入れ365を宣伝しておきました(笑)サイトはこちら→http://www.kimonooteire.jp/

皆様も是非、ご利用ください!!

粋に

昨晩、夜7時過ぎ、配送センターから外へ出ると、どこからか笛の音が聞こえました。

ふと足を止め、ほんの少し耳を傾けると、それは祭り音でした。

ここ最近、十日町にも県外ナンバーを多く見かけます。

( ・・・自分も県外ナンバーですが・・・ )

また、お盆を故郷で過ごす人でこの街がいつも以上に賑わっていることを実感します。

この賑わいと粋な笛の音に導かれ、自分もどこかのお祭りに参加したいと思いました。

さて、話は変わりますが、自分にとって一番身近な着物(小物)というと・・・

扇子!!

自分のデスクに常においてあるのはコチラ

CIMG5761

・・・でも、実はこれ拾いものですw

イベントで忘れ物とされていたものを預かったのですが、落とし主が現れない・・・。

もし、『 それは自分のです 』 という人がいれば、お返しします。

・・・ただし、会社のイベントで拾った物なので、同じ会社の人限定ですね。

夏や花火、祭りといえば、団扇をイメージしやすいですが、

扇子を持つのも粋だと思います。

今年は日傘で 『 凛と 』 、扇子で 『 粋に 』 過ごしませんか?

配送担当マサが自信を持ってオススメします!!

着物レンタル365はコチラから。

是非、お試しあれ!!

夏だからこそ!

こんにちは!ソヤです。暑い日々が続いていますね。今日、高知県では最高気温が41℃を超えたとか…。水分をたくさん摂って、熱中症にはくれぐれもご注意くださいね!ちなみに、『喉が渇いたな…』と感じてから飲むのでは遅いらしいです。こまめに水分補給することをおすすめします。

さて、夏はどうしても着物は敬遠されがちです。襦袢を着て、長襦袢を着て、着物を着て、帯を巻く…確かに暑いです(笑)! でも着物姿の方って傍から見ると、 続きを読む