こんにちは、1週間のご無沙汰でございます。アンコチャンです。
会社での結婚式。振袖は、未婚女性の正装ですが、昨今、20代のミセスが振袖で同僚の結婚式に
出席することも、最近では、おかしくないように思われてきました。本来、ドレスコード上はNG!!!です。
それでも、友人らが、 続きを読む
こんにちは、1週間のご無沙汰でございます。アンコチャンです。
会社での結婚式。振袖は、未婚女性の正装ですが、昨今、20代のミセスが振袖で同僚の結婚式に
出席することも、最近では、おかしくないように思われてきました。本来、ドレスコード上はNG!!!です。
それでも、友人らが、 続きを読む
こんにちは、アンコチャンです。
一足はやーいですが、夏に結婚式というお客様もここ、最近増えて参りました。
まだ、桜咲く春なのに、なんで?????とお思いでしょう。
夏の結婚式にお呼ばれならば、洋服と思っていませんか。
洋服をお召しになっている中で、着物をきられてはいかがでしょう。
一般的に、結婚式に着る着物の格は、訪問着や色無地、付け下げ
未婚の女性ならば振袖となります。
訪問着や色無地ならば、 続きを読む
【^0^】こんにちは、アンコチャンです。
今、大人気な桂 由美先生の訪問着をご紹介いたします。
人気のひ・み・つは、やはり、淡いピンク、エメラルドブルー、イエローベージュといった
きれいな明るい地のお色ではないでしょうか。
さらに、季節を問わない花々が描かれています。国家の「さくら」をかならずや
描かれています。
桂 由美 訪問着 No.30906
エメラルドグリーンの地色に
八重桜、 続きを読む
こんにちは、アンコチャンです。(^^)
着物を通常に着られる上で、総刺繍は染めの着物より格上となります。
刺繍の歴史は相当古く、おそらく布というものが作られた時代から
同時に刺繍が施されたのではないかと言われています。
中国の周の時代にすで刺繍の技法解説書が存在しています。
織物技術が未熟な時代に刺繍は 続きを読む
こんにちは\(^0^)/、アンコチャンです。
今日は、3月3日『ひな祭り』です。
ひな祭りとは、日本ならでは平安時代、京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句
(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りとなったと
言われています。
さて、入園式・入学式にもお着物を是非、お召しになっていただきたいです。日本ならでは…
ないですが…
そこで、この時期にお問い合わせをよく、いただいています「入園式・入学式に着るお着物は
どんなものが良いでしょうか」と、 続きを読む
こんにちは(^0^)/、アンコチャンです。
立春も過ぎたというのに、まだまだ、雪降る長野であります。
卒業式に、雪、雲取り模様のお着物はいかがでしょうか。
えー!雪や、雲は季節的にどうなのかしら?とお思いがちですよねえ。
実は、雪文様、雲取り文様は、古典的な天象文様の代表的な柄です。
豊作の瑞兆(ずいちょう)と言われる雪は、 続きを読む
こんにちは!(^0^)!アンコチャンです。
2月10日は、ニットの日(2二ッ10ト)や、ふとんの日(2ふ10トン)、面白い語呂合わせである、豚丼の日
(2ブ10トン)、キタノ記念日(2ツー10ビート)などなど。
着物も語呂合わせのように、柄のなかで縁起ものを合わせる着物をご紹介します。
卒業式には、お子様の成長をお祝いする気持ち、 続きを読む
こんにちは!(^o^)!
暦では、2月3日まで大寒ですが、皆様、お風邪などひいていませんか?
もうすぐ、春ですよ~~~~のアンコチャンです。
さて、3月の卒業式に着るお母様方の着物えらびを特集していきたいと思います。
卒業式は、どんな着物を着たらよいのでしょうか?というご質問のお問い合わせをいただきます。
一般的には、訪問着、または、色無地をおススメしています。(着物レンタル365のレンタル着物の中から)
=では、今回はどんな色を選ぶのがよいのでしょうか?=
卒業式の後に、入学式。どちらも、お着物でというお客様も多いことですが、
卒業式ならば、爽やかな控えめな華やかさをおススメします。寒色系を着られるお客様も多いです。
山口美術織物は、「町衆」のバイタリティを受け継ぐ織り元として、 続きを読む
♡❤♡❤♡初めまして、福山雅治様大好き、ファンクラブ歴うん~十年のあんこちゃんです。❤♡❤♡❤♡❤♡どうぞ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
新しい年にご結婚というお話を多く伺います。お身内ですと、やはり、お着物は黒留袖や、色留袖。ご友人には、訪問着や振袖をお選びいただくのではないでしょうか。
そんなとき、あれ?どんな柄が良いのかしら?とお悩みではありませんか?
あんこちゃん特集第一弾≪着物の柄≫:、「吉祥文様(きっしょうもんよう)」
お祝いの柄のひとつ、「吉祥文様(きっしょうもんよう)」は、どんな柄かな?
縁起が良く、不老長寿を願う柄付けです。 続きを読む